採用情報
RECRUIT
共立グループの看護師採用の特徴
豊かなフィールドで新卒から既卒まで、
看護師・保健師・助産師の採用を行っています
3つの病院、4つの診療所、4つの訪問看護ステーションその他介護福祉施設すべてで働く事ができます。
どの職場においても、個人の学びとその能力レベルに合わせた研修を進められるクリニカルラダー研修制度に参加することができます。
個人の技能、能力に合わせ多様な勤務先があります。年度毎には職場異動も検討されます。
子育て中でも安心して働ける支援を提供・追求しています。
また、1700世帯以上ある健康友の会会員さんとの交流は看護師としての成長を支援してくれます。
新卒採用
3病院(甲府共立病院、巨摩共立病院、石和共立病院)合同の募集で、いずれかの病院に配属を決定します。
医療安全、感染対策、注射基本技術、ACLS訓練、など各事業所で研修を行っています。
病棟の特徴ある技術に関しては、職場で丁寧な指導のもと研修を行っています。
既卒採用
各病院または看護職場(訪問看護ステーション、看護小規模多機能施設など)で採用します。
医療安全や感染対策、必要に応じて技術の再取得指導まで丁寧に実施しています。
就職祝い金制度があります。
募集職種
保健師・助産師・看護師
応募資格
卒年時免許取得見込み者、または免許を有する者
事前に病院説明会へ参加された方
応募
必要書類
(1)受験申込書(当協会所定の用紙)
(2)応募日現在の履歴書(当協会所定の用紙)
(3)問診票(当協会所定の用紙)
※学校等の健康診断書があれば添付
(4)卒業見込み証明書、成績証明書
(既卒者は免許証のコピー)
※提出された応募書類は返却いたしません
選考方法
作文、面接試験、健康診断
勤務場所
新人看護職員卒後教育は、甲府共立病院・
巨摩共立病院・石和共立病院などから始めます
既卒者は各病院または看護職場
勤務時間
勤務体制
3交替勤務、週労働時間平均39時間
勤務時間
交代勤務
※業務の都合により変則勤務あり
給与・待遇
当協会規定による初年度給与
保健師
271,000円~325,000円(基本給207,200円)
助産師
273,000円~330,000円(基本給209,300円)
看護師4年生
258,000円~323,000円(基本給205,500円)
看護師3年生
255,000円~320,000円(基本給202,100円)
※既卒採用者は当協会規定に準じ、経験年数により換算
2019年4月の様子
どなたでもお気軽にご参加いただけます
法人・病院の概要や看護理念、看護方針、研修制度、福利厚生などを詳しく説明し、病棟の様子や勤務体制など気になることを気軽に質問できます。
希望者には病院見学も行っています。個別対応も可能ですので、お気軽にご相談ください。
キャリア開発支援が充実!
認定看護師・認定看護管理者・専門看護師・看護学校教員への支援制度
自分が極めたい認定分野を目指すことができ、研修期間中の給料や授業料、滞在費用の保障制度があり、現在9分野22名の認定看護師が誕生しています。(2021年3月現在)
専門看護師・大学院についても奨学金制度があります。
教員養成コースは共立高等看護学院の教員を目指す方に教員養成コースを受講するための、支援制度があります。
給与・賞与
規定による。年1回の定期昇給あり。賞与年2回
諸手当
時間外手当・通勤手当・家族手当・住宅手当・日直手当・休日勤務手当
休暇
土曜午後、日曜、祝日、月1回第4土曜日指定休日、月1回半日指定休日、
リフレッシュ休暇(夏期休暇)、年末年始休暇、特別休暇制度(生理休暇・結婚休暇・永年勤続休暇
・他)、年次有給休暇(採用時10日、最高20日、時間有給休暇)、育児・介護休業制度、病気休暇、その他指定休日
勤務時間
平 日 8:30~16:50(休憩1時間 所定労働時間 7時間20分)
土曜日 8:30~12:40 第4土曜日は指定休日
4週6休制:週あたり平均労働時間39時間
※業務の都合により変速勤務有り
福利厚生
健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険適用・退職者慰労金制度等
職員共済会(慶弔給付、産休・病気見舞金等各種給付、
サークル活動助成、文化・スポーツ活動助成等各種助成金制度、
災害見舞金、障害見舞金、職員旅行助成制度)等
保育等
甲府共立病院では病児保育・長期休暇の学童保育利用可能。
石和共立病院では、休日院内保育利用可能。
さらに詳しく知りたい方は
お気軽に資料をご請求ください
看護職員が民医連の綱領、看護の理念にもとづき民医連職員としての構えを持ち、行動ができること、また看護職としての臨床実践能力の拡大をはかり質の高い看護が提供できることを目標にした看護職員への継続教育をしています。
看護職の生涯発達を支援するクリニカルラダー教育制度を導入しています。どの事業所においても、ラダー研修を取ることができます。
さらに詳しくは
募集パンフレットをご覧ください